top of page
  • 執筆者の写真Japan IVO

第7回RFAトレーニン​グプログラムを実施しました

 国内版の第7回RFAトレーニングプログラムを2016年3月18日(金)、19日(土)に実施しました。今回も全国各地から13名の先生方の参加がありました。今回のスタッフは、当院のスタッフの他に外部講師を東京大学の建石良介先生、NTT東日本関東病院の寺谷卓馬先生に依頼しました。 2日間のプログラムは lectureとlive demonstration、case study の3つで構成されています。 Lecture の内容は「RFA機器」、「超音波機器」、「RFAの適応・合併症」、「RFAにおける看護師の役割」、「転移性肝癌のRFA」、「RFAー実績と展望」などでした。Live demonstration としては、まず初日にRFAを予定する症例のプラニングと超音波検査(受講者にも実施してもらい体位変換の重要性などを理解してもらっています)を行ない、翌日はRFAを見学してもらいました。Live demonstrationでは人工腹水や人工胸水作成、fusion imaging、造影超音波ガイド下RFAなどの手法を示しました。Case studyでは、RFA困難と思われる症例を各施設から持ち寄ってもらい、それを全員で検討し議論しました。また、初日の晩には情報交換会を行ないました。

今回は、写真撮影以外に動画撮影も行ないました。編集終了次第、公開したいと思います。

(写真はクリックすると拡大します)


DSC07491 トレプロについて 椎名
DSC07711 症例紹介 佐藤
DSC07953情報交換会
DSC08130情報交換会質問に答える 髙木
DSC08295Live demo

DSC08403控室 質疑応答
DSC08520
DSC08539
DSC08690case study
第7回日本地図

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page